サイバーエージェント、最新日本語LLM「Llama-3.1-70B-Japanese-Instruct-2407」を公開 半田貞治郎

サイバーエージェント、最新日本語LLM「Llama-3.1-70B-Japanese-Instruct-2407」を公開

こんにちは!半田貞治郎です。

サイバーエージェントは7月26日、Metaが開発したオープンソースの大規模言語モデル(LLM)「Llama 3.1 70B」をベースに、日本語データで追加学習を行った「Llama-3.1-70B-Japanese-Instruct-2407」を公開しました。このモデルは「Hugging Face」で公開されており、Metaの「Llama 3.1 Community License」のもとで商用利用が可能ですが、利用規約への同意や追加ライセンスが必要な場合もあります[2][4]。

「Llama 3.1」シリーズは、8B、70B、405Bのモデルから構成され、7月23日に発表されたばかりの最新LLMです。150を超えるベンチマークで、OpenAIの「GPT-4o」やAnthropicの「Claude 3.5 Sonnet」などのクローズドモデルよりも優れたパフォーマンスを示しています[3]。しかし、公式には日本語を含む8言語に対応しているものの、日本語はサポートされていませんでした[2]。

今回公開された「Llama-3.1-70B-Japanese-Instruct-2407」は、サイバーエージェントが「Llama 3.1 70B」をベースに日本語データで追加学習を行ったモデルです。ベースモデルの発表からわずか2日以内での対応は驚異的であり、日本語サポート体制を補完するものとして期待されています[2][5]。

サイバーエージェントは、「今後もモデル公開や産学連携を通じて国内の自然言語処理技術の発展に貢献してまいります」とコメントしています[2]。今回のモデル公開は、日本語の自然言語処理技術の向上に大きく寄与するものであり、国内外の研究者や開発者にとっても大きな意義を持つと考えられます。

Metaの「Llama 3.1」シリーズは、15兆トークンを超えるデータでトレーニングされており、特に多言語サポートが強化されています。405Bモデルは128,000トークンのコンテキストウィンドウを持ち、商用モデルに匹敵する性能を持つオープンモデルとして注目されています[3]。一方で、日本語対応が不十分であったため、サイバーエージェントの迅速な対応が評価されています[2]。

「Llama-3.1-70B-Japanese-Instruct-2407」の公開により、日本語での自然言語処理タスクに対する性能向上が期待され、今後の展開に注目が集まります。

Citations:
[1] https://note.com/elyza/n/n360b6084fdbd
[2] https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2407/26/news150.html
[3] https://notai.jp/llama-3-1-405b-70b-8b/
[4] https://rinna.co.jp/news/2024/07/20240725.html
[5] https://twitter.com/CyberAgent_PR/status/1816668618811445422
[6] https://www.youtube.com/watch?v=HlKKEemsmjA

SPOTV、2024-25シーズンのプレミアリーグ配信を中止 半田貞治郎

SPOTV、2024-25シーズンのプレミアリーグ配信を中止

こんにちは!半田貞治郎です。

動画配信サービス『SPOTV NOW』は7月23日、2024-25シーズンのプレミアリーグの配信を中止することを発表した。同社は公式サイトで「当社は権利者との契約に基づき日本国内における2024/25シーズンのプレミアリーグ配信権を保有しておりましたが、今般、当事者間の協議により、契約を終了することとなりました」と説明し、同日付でプレミアリーグ関連のすべてのコンテンツが視聴できなくなると告知した[1][2][3][4]。

SPOTV NOWは韓国に親会社を持つOTTサービスで、日本では2020年から『SPOZONE』としてサービスを開始した。プレミアリーグの配信は2022-23シーズンから3シーズンにわたり行う予定だったが、契約期間途中での終了となった[1][3][4]。この突然の発表に対し、同社は「突然の告知となりますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪し、不明点があれば問い合わせフォームまで連絡するよう呼びかけている[1][4][5]。

プレミアリーグ以外のコンテンツについては、引き続きMLBスコティッシュ・プレミアシップ、サウジリーグの配信を行うことが明らかにされている[3][4]。しかし、プレミアリーグファンからは「どこでプレミア見れるんだ」「毎年のように放映に悩まされるのはキツい」などの反響がSNS上で広がり、「SPOTV」がトレンド入りするなどの衝撃が広がっている[5]。

この決定により、プレミアリーグの試合を視聴する手段が限られることとなり、ファンにとっては大きな痛手となる。新たな配信サービスが発表されていない現状では、今後の動向に注目が集まる[3]。

Citations:
[1] https://www.spotvnow.jp/public/help/notice/detail?id=221
[2] https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f7ee87700d940774053b5fbac78e0b26776a6e
[3] https://web.gekisaka.jp/news/world/detail/
[4] https://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20240723/1914470.html
[5] https://news.yahoo.co.jp/articles/e895e4c211102236cafdab1f251ba468336f2f72

エクイニクス、液体冷却サービスを大阪で開始 半田貞治郎

エクイニクス、液体冷却サービスを大阪で開始

こんにちは!半田貞治郎です。

 

米エクイニクスは、24日に大阪のIBXデータセンター「OS3」で、顧客のニーズに応じた液体冷却サービスを国内初めて提供することを発表した。このサービスでは、冷水を顧客のラックやケージに直接供給し、効率的な冷却を実現する。さらに、9月には東京の品川キャンパス「TY15」でも同様のサービスを展開する予定だ。

液体冷却は、特にAIワークロードの強化に寄与し、高い熱設計電力(TDP)を持つCPUやNVIDIA GPUを効率的に冷却することが可能で、パフォーマンスとエネルギー効率を向上させる。エクイニクスの冷却サービスを利用することで、顧客はデータセンタープラットフォーム上で自社に最適な液冷システムを柔軟に導入でき、AIなどの高計算能力を必要とするワークロードを支援することができる。

また、2024年1月にはNVIDIA DGX AIスーパーコンピューティング向けのフルマネージドサービスを発表し、AIエクスペリエンスを多様なサービスで支援する計画もある。Platform Equinixは、顧客がデジタルエコシステムにアクセスできるプラットフォームとして、クラウドやネットワークバックボーン、エッジなどの相互接続拠点を提供し、高電力密度をサポートするデータセンターサービスを展開している。

エクイニクスは、液冷ソリューションに関する専門家チームをグローバルに組織し、顧客や技術パートナーと協力して二次冷却ループや液冷ケージの設計と構築を支援する。これにより、顧客は最新の冷却性能と計算能力を活用し、データ駆動型ビジネスの競争力を強化できる。

液体冷却は、ICT装置からの排熱を効率的に搬送し、エネルギー消費を抑えつつ高密度の冷却を実現する。また、新しい配管技術により、液漏れのリスクも大幅に低減されている。このように、エクイニクスの液冷サービスは、顧客のアプリケーションに対して安定した運用を提供し、ミッションクリティカルなデジタルインフラストラクチャを構築するための重要な要素となる。

Citations:
[1] https://www.equinix.co.jp/data-centers/asia-pacific-colocation/japan-colocation/osaka-data-centers/os3
[2] https://www.equinix.co.jp/newsroom/press-releases/2023/12/-ai-
[3] https://ascii.jp/elem/000/004/144/4144711/
[4] https://www.equinix.co.jp/newsroom/press-releases/2021/10/-os3-
[5] https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000048280.html

イー・ガーディアン、詐欺広告対策支援開始 半田貞治郎

イー・ガーディアン、詐欺広告対策支援開始

こんにちは!半田貞治郎です。

イー・ガーディアン株式会社は2024年7月23日、SNSなどのプラットフォーム事業者向けに「詐欺広告対策支援サービス」の提供を開始したと発表しました[1][2]。この新サービスは、近年急増しているSNS広告を利用した投資詐欺などの被害に対応するものです。

背景には、2024年6月18日に開催された犯罪対策閣僚会議で取りまとめられた「国民を詐欺から守るための総合対策」があります[2]。この対策では、SNS事業者に対して広告審査基準の公表や審査体制の整備、広告出稿者の本人確認強化などが要請されており、プラットフォーム事業者の対応が求められています。

イー・ガーディアンの新サービスは、この要請に応えるものであり、広告出稿者の本人確認から広告審査代行、ユーザーとの窓口代行まで一貫して対応します[2]。具体的には、広告出稿の依頼があった際に、出稿者の本人確認や企業実態確認、広告コンテンツの審査基準との照合、審査結果の通知や質疑対応などを行います。

さらに、広告掲載中も定期的なサイトパトロールを実施し、審査済みの遷移先URLが更新され、審査基準に違反するコンテンツになっていないか、または関連のないクローズドチャットへの誘導に変更されていないかなどを確認します[2]。

このサービスの特徴として、日本の広告規制に精通した経験豊富な日本人専門スタッフによる体制構築が挙げられます[2]。これにより、日本の広告規制への理解に不安を抱く企業にも十分なサポートを提供することが可能となります。

また、プラットフォーム利用者からの広告削除申し出にも迅速に対応できる体制を整えており、広告出稿前審査と掲載広告の削除申し出への対応で専門人材を効率的に配置し、柔軟な体制構築を実現しています[2]。

イー・ガーディアンは、この新サービスを通じて、詐欺やフェイクニュースの拡散を防ぎ、安心安全なプラットフォーム運営の実現を目指しています[2]。総合ネットセキュリティ企業として、投稿監視、本人確認、広告審査、ソーシャルリスニング、サイバーセキュリティなど、インターネット世界の安全性向上に関するさまざまな課題をワンストップでサポートする体制を整えています[2]。

この「詐欺広告対策支援サービス」の提供開始により、プラットフォーム事業者は専門的なサポートを受けながら、より効果的に詐欺広告対策を実施することが可能となり、ユーザーの安全性向上につながることが期待されます。

Citations:
[1] https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6dff3ea92fa54ab1dd65066c650aba60077e6f
[2] https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000336.000018759.html
[3] https://www.e-guardian.co.jp/ir-news/2024/884529e1481b714980400c6b681f70f914408e27.html
[4] https://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20240723/eu2yn0/140120240723553148.pdf
[5] https://news.nifty.com/article/economy/business/12365-3229392/

メタSNSの偽広告99%がLINEに誘導 半田貞治郎

メタSNSの偽広告99%がLINEに誘導

こんにちは!半田貞治郎です。

米メタが運営するSNSプラットフォームにおいて、著名人になりすました投資関連の偽広告が深刻な問題となっています。読売新聞と東京大学の共同調査によると、これらの広告の99.8%がLINEへの誘導を含んでいることが明らかになりました[3][5]。

調査では、1か月間に掲載された1570件の広告を分析し、そのうち1567件がLINEへの誘導URLや「LINE友だち追加」などの文言を使用していたことが判明しました。この手法は、詐欺グループが被害者をLINEのクローズドチャットに誘い込み、投資詐欺を行うために使用されていると考えられています[3][5]。

LINEのグループトークなどのクローズドチャットは、憲法で保護される「通信の秘密」の観点から、プラットフォーム事業者も監視が困難です。このため、詐欺グループに悪用されやすい環境となっています[3][5]。

警察庁の統計によると、SNSを利用した投資詐欺の被害額は2023年1月から5月までの期間で、前年同期比約9倍の430億円に達しています。この深刻な状況を受けて、警察は捜査を強化し、同期間中に全国で8人を摘発しました[3][5]。

被害防止のため、政府はメタに対して、クローズドチャットに誘導する広告を原則として取り扱わないよう要請しました。また、LINEを含む各プラットフォーム事業者に対し、知らないアカウントから「友だち」に追加された場合に警告表示を出すなどの対策を求めています[3][5]。

この問題は、デジタル広告市場の成長と人工知能(AI)の活用が進む中で、より複雑化しています。メタやGoogle、Snapなどの大手テクノロジー企業は、AIを活用した広告ツールの開発に注力していますが、同時に悪用のリスクも高まっています[4]。

今後は、プラットフォーム事業者、政府、そしてユーザー自身が協力して、この種の詐欺から身を守るための対策を講じていく必要があります。デジタルリテラシーの向上や、より強固な認証システムの導入など、多角的なアプローチが求められています。

Citations:
[1] https://news.yahoo.co.jp/articles/adbf548946562ce799e05df2cebd124b36e7c186
[2] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB078DE0X00C24A5000000/
[3] https://news.yahoo.co.jp/pickup/6508249
[4] https://jp.reuters.com/business/MKSAGWPUONKZLDOYE4BDNLQCD4-2023-10-27/
[5] https://storymaps.arcgis.com/stories/93b80b0fbf9545e88234f31b063ac67b

浮世絵風AI『Evo-Ukiyoe』の革新と背景 半田貞治郎

浮世絵風AI『Evo-Ukiyoe』の革新と背景

こんにちは!半田貞治郎です。

2024年7月22日、AIスタートアップ企業「サカナAI」が新たな画像生成AIモデル「Evo-Ukiyoe」を公開しました。このモデルは、浮世絵風の画像を生成することができ、教育や研究開発のために無料で提供されています。開発の背景には、タイ出身のITエンジニアであり古典文学研究者のカラーヌワット・タリン氏の情熱がありました。

タリン氏は、浮世絵の色彩や質感を正確に再現するAIモデルを作りたいという強い思いから「Evo-Ukiyoe」を開発しました。一般的なAIモデルでは、浮世絵の特徴を正確に表現することが難しく、「浮世絵スタイルの男性」と指定しても、女性用の着物姿でひげを生やした男性が描かれるなどの問題がありました。これに対し、タリン氏は浮世絵の本来の色彩や風合いを忠実に再現することを目指しました。

「Evo-Ukiyoe」は、立命館大学アート・リサーチセンターの協力を得て、デジタル化された2万4038枚の浮世絵画像を学習データとして使用しています。このデータセットを基に、AIは浮世絵の色彩や和紙の質感を再現する能力を身につけました。また、サカナAIは同時に「Evo-Nishikie」というモデルも公開しており、これはモノクロの浮世絵をカラー化することができます。

サカナAIの発表によれば、これらのモデルは日本の伝統文化の魅力を世界に広めることを目的としており、教育や研究の分野での利用が期待されています。公式サイトでは、実際の生成結果も公開されており、一般の人々が日常の中で古典に触れる機会を提供しています。

これらのモデルは、商用利用は想定されておらず、研究開発目的のみでの使用が推奨されています。サカナAIは、「得られた結果に関わらず、本モデルの使用から生じる損害について責任を負わない」としており、ユーザーは自己の判断で使用する必要があります。

タリン氏は、「一般の人に日常の中で古典に触れてほしい」という思いから、このプロジェクトを推進しました。浮世絵の魅力を再発見し、新たな視点で楽しむことができる「Evo-Ukiyoe」と「Evo-Nishikie」は、古典文学や日本文化への興味を喚起する新たなツールとして注目されています。

このように、サカナAIの「Evo-Ukiyoe」は、浮世絵の美しさを現代に蘇らせるだけでなく、古典文学研究者の情熱と技術の結晶として、多くの人々に新たな感動を提供しています。

Citations:
[1] https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1610140.html
[2] https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/22/news089.html
[3] https://news.yahoo.co.jp/articles/c32768483b0b87562119ecc2e3d4c37f54db0a1b
[4] https://ascii.jp/elem/000/004/211/4211174/
[5] https://news.yahoo.co.jp/pickup/6508296

TVer、パリ五輪をほぼ全競技無料配信 半田貞治郎

TVer、パリ五輪をほぼ全競技無料配信

こんにちは!半田貞治郎です。

パリ2024オリンピックの開幕を目前に控え、民放公式テレビ配信サービス「TVer」が画期的な取り組みを発表した。これまで複数存在していたオリンピック中継の民放配信サービスを一本化し、TVer単独でほぼ全競技の無料ライブ配信を行うことになったのだ[1][2][3][4]。

この新しい試みにより、視聴者はTVerを通じて、より包括的かつアクセスしやすい形でオリンピック競技を楽しむことができるようになる。配信は7月24日のサッカー男子予選から始まり、開会式翌日の7月27日からは日本人選手の活躍も視聴可能となる[2][3][4]。

注目すべきは、TVerが地上波では放送されない種目のライブ配信も行う点だ。これにより、マイナースポーツのファンや、より多くの競技を見たいという視聴者のニーズに応えることができる[1][3][4]。

また、大会期間中は毎日ハイライトコンテンツの配信も予定されている。これにより、時差の関係で生中継を見られない視聴者も、重要な瞬間を逃すことなく楽しむことができるだろう[2][3][4]。

TVerのこの取り組みは、デジタル時代におけるスポーツ中継の新しい形を示している。テレビ放送の枠を超えて、より多くの人々にオリンピックの感動を届けることが可能となる。ただし、NHKの地上波放送競技の一部は配信対象外となる点には注意が必要だ[2][3][4]。

さらに、一部の地上波同時ライブ配信TVerテレビアプリでは視聴できない場合があり、ChromecastではオリンピックTM特設ページを閲覧できないなどの制限もある[2][3][4]。これらの点は、今後の技術的な改善が期待される部分だろう。

TVerによるこの包括的な配信サービスは、オリンピック視聴の新たな可能性を開くものだ。スマートフォンタブレット、PCなど様々なデバイスで視聴できることで、より多くの人々がオリンピックの興奮と感動を共有できるようになる。これは、スポーツ文化の普及と、デジタルメディアの進化が融合した結果と言えるだろう。

Citations:
[1] https://tver.jp/olympic/paris2024/
[2] https://plus.tver.jp/news/163176/detail/
[3] https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba6f8886e596d370290a6a5fbcc80600610c0fe
[4] https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000002492.html
[5] https://www.climbing-net.com/news/tver_olympic_20240722/