若者の句読点使用に対する「マルハラスメント」論争 半田貞治郎

若者の句読点使用に対する「マルハラスメント」論争


こんにちは!半田貞治郎です。

最近の議論では、若者がLINEメッセージで文末に句点を使うことに圧力を感じ、「マルハラスメント」と呼ばれています。一部は伝統的な日本語文法を支持する一方、筑波大学の岩崎拓也助教は、LINEなどのチャット形式が漫画の吹き出しに似ていることがこの傾向に影響を与えていると指摘しています。

漫画では、吹き出しは文章の区切りを示し、その内部では句読点を省略することが一般的です。文末には「!」、「!?」、「…」などがよく使われ、長文では改行や複数の吹き出しを使うこともあり、これは若者のLINEメッセージと共通しています。

岩崎助教が少年漫画雑誌で行った調査では、句点や読点の使用がほとんど見られませんでした。特に、「週刊少年ジャンプ」(2023年2号)では21作品中1作品のみが句点を4回使用しました。同様に、「週刊少年マガジン」(同年2・3合併号)も26作品で句読点の使用が限られていました。

例外は「週刊少年サンデー」(同年2・3合併号)で、25作品中24作品で句点や読点が多用されていました。これは漫画出版物で異なる句読点スタイルが反映されています。

小学館は子供向け教育雑誌から始まる出版社であり、漫画を通じて句読点の教育を続けてきた伝統があります。月刊誌「小学一年生」の明石修一編集長は、内部で明文化された句読点のルールはないものの、漫画を通じて正しい句読点の使い方を読者に教える目的で続けられてきたと述べています。

しかし、エンターテイメントメディアでは漫画など会話劇で過剰な句読点が対話の流れや速度を乱す可能性があるという意見もあります。この視点はLINE会話のようなチャット形式では句読点の欠如が可読性と親しみやすさを高める可能性があるという考え方です。

句読点の有無は異なるジャンルによって異なります。例えば、少女漫画では情緒的な会話を保つために句読点を省略することが多いです。岩崎助教と明石編集長は文化の変化を認識しつつも、それをハラスメントとしてラベリングすることに慎重な姿勢を示しています。

この議論は若者の言語使用の変化や伝統的な文法規範とLINEなど現代コミュニケーションプラットフォームとの交差点を浮き彫りにしています。

 

LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/299f31a6b36f073a26e47a39de995535a27cf738